刑事訴訟法 レジュメ2
刑事訴訟法Updated: Jun 27, 2025, 3:34:56 AM
小川刑事訴訟 春学期
当事者主義 | 当事者(検察官や被告人)が証拠を集めて提出すべき立場にあること、訴訟追行の最終的責任を当事者が負うこと |
職権主義 | 裁判所が証拠を集めて提出すべき立場、訴訟追行の最終的責任を裁判所が負うこと |
現行訴訟法は〇〇主義 | 当事者主義(職権主義的要素もある) |
職権主義の具体的特徴 | ①裁判所による審判対象の設定②裁判所が証拠調べについて最終的責任を負う③一件記録の引き継ぎ「起訴状一本主義」④起訴法定主義「起訴便宜主義」 |
裁判所の二つの型 | 権力行使・真実発見・交差型(職権主義) 権力抑制・主張吟味・連鎖型(当事者主義) |
刑事手続の関与者 | 被疑者(被告人)、弁護人、検察官、司法警察職員、被害者、裁判所(裁判官) |
弁護権の保障 | 憲法34条、37条3項(弁護人の依頼は被疑者本人だけでなく法定代理人や親族でもできる、本人の意思と違っても依頼できる) |
国選弁護人 | 裁判所、裁判長、裁判官が選ぶ(国のお金で雇われる)辞めさせる場合も裁判所が決定する(憲法37条3項、38条3項参照) |
- Sign in